あなたの想いを木彫刻師と相談しながら、木彫作品として形にしてのこしませんか?
木村彫刻工房では、木の温もりを活かした世界で一つの木彫品のオーダーメイドで注文制作をしています。
井波彫刻で培ってきた技術をもとに伝統的な欄間、獅子頭、社寺彫刻から現代のニーズに合う作品まで幅広く提案し、対応致します。

完全オーダーメイドですので図案から木材の調達、制作、納品まで一人で行っています。そのためお客様のご要望に沿って精魂込めた作品制作を行いたいと思っております。
個人様から企業様まで、数々のご依頼いただいております。
当工房では個人のお客様、企業様でもどのような案件でも対応しております。
イベントアイテム、企業マスコット、看板等、締め切りに間に合わせたいものなど、先ずはお問い合わせください。




井波彫刻の技術を最大限に活かしたオーダーメイド木彫
私は長年、井波彫刻師として様々な木彫作品を作ってきました。
その木彫の町で培った技術、経験を活かして様々なお客様からのご要望にお応えしたいと思っております。一人のものづくりとして培った技術で一点、一点お客様のご要望に応える事を喜びと感じています。お客様と作品の完成イメージの共有など、円滑に進めご希望に沿う作品を注文制作致します。
オーダーメイド商品のご注文から納品までの流れ
木村彫刻工房でオーダーメイド制作をご注文いただいた際の流れをご紹介します。
お問い合わせ
先ずは電話かお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
LINEからもお問い合わせ可能です。https://lin.ee/DVmwdyfT
ヒアリング
ご要望をお聞かせください。
例えば
- 「何か玄関や床の間に木彫品を飾りたいと思っている」
- 「お店では買えない無二の贈りものがしたい」
- 「自分の好きなモチーフで木彫品を作ってほしい」
- 「家のスペースに合わせて飾りたい」
- 「自分だけの宝物が欲しい」
- 「愛犬、愛猫そっくりな木彫品がほしい」
- 「この木材を使用して木彫作品を注文したい」
などのお客様の想いをお聞かせください。「想いを形にする」を信条に制作致します。
お気軽にお問い合わせください。
お見積り
木彫作品の金額は基本的に 木彫材料費+作業工賃+税 になります。
木彫材料費は木材の種類によって価格が変わります。
作業工賃は作業にかかる日数、時間で決まります。納期についてもなるべくご要望に沿えるようにいたします。
単純にこんなものがほしいだけでも構いません。大きさ、ご予算など言っていただける方が予算内にできるかどうかも考えますのでご気軽にお問い合わせください。
お見積りは無料です。
図案・デザイン
お客様とのお話合いの中から、何を作るのか、サイズ、ご予算、デザインを考えご提案させていただきます。完全オーダーメイドの木彫作品ですので、細やかなご希望に沿える様にメール等でやり取りさせていただく事もありますので、ご了承下さい。

彫刻
ご注文が決まりましたら、作品の原寸で図案を描いて、メール等で確認頂いて了承を得て制作に取り掛かります。制作途中での変更についてもなるべく対応できるように努力したいと思います。
※金額によっては(10万円以上)制作前に内金として、全体の金額の3割もしくは半額をいただきます。
なるべく納期に合わせて制作したいと思っていますが、時間を掛けて丁寧にお作りしたいため、ある程度お時間はいただきたいと思います。ご希望があれば制作途中にメール等で作業経過の様子をお送りいたします。

お客様のチェック
木彫り作品が仕上がり次第にお客様にご連絡いたします。
お客様に木彫り作品を確認、チェックを写真やメールでしていただきます。
修正箇所がある場合は範囲内でお直し致します。
お支払い
お支払いは宅配の場合は発送前にお振込みをしていただきます。
直接お届けの場合は納品の際で構いません。
小品については基本送料無料でさせてもらいます。
納品・配送
直接お届けするか、宅配便での納品になります。
お支払いは宅配の場合は発送前にお振込みをしていただきます。
直接お届けの場合は納品の際でも構いません。

よくあるご質問
- 予算がきまっているのですが、オーダーメイドで作っていただけますか?
- はい、可能です。ご予算に納まる様に木材の種類、大きさ等で調整致します。お気軽にご予算を申してください。
- 持ち込みの写真や画像を元に木彫にしてもらえますか?
- はい、可能です。お写真や画像を提供いただければ、立体作品、平面作品とも制作致します。
- 作品をお願いしたらいつ頃届きますか?
- 商品でしたら、10日ほどで納品可能ですが、大きさや作るものにもよります。また、他の仕事と重なる場合もあるので、1ヶ月~6ヶ月掛かると目安にさせてください。
- 納品後の木彫作品の手入れ方法は?
- なるべく乾燥した材料を使っておりますが、木は製材した後も呼吸をしている為、直射日光の当たるところや暖房器具等の風が当たるところでは、ひび割れが起こる可能性があります。なるべく、日陰になるところにおいてください。日なたにおく表札や看板などは割れ防止の塗料を塗る事もできます。お客様に大きな瑕疵がない限り無償割れの修繕をおこないます。
掃除方法としましては、乾拭きでほこりを取る程度で構いません。水拭きですと、場所によってはカビの原因になる恐れがあります。
- 記念に日付や名前を彫刻してもらえますか?
- 作品に文字を入れる事も可能です。メール等で文字をお知らせください。
- 収納するのに箱を付けてもらえますか?
- はい、可能です。桐箱または紙箱からお選びいただけます。箱書きもいたします。